近距離無線通信の普及に携わる営業
-
解決したい社会課題FeliCa・NFCの分野で育んだ技術力とノウハウを活かし、新しい機器における評価基準策定や、技術の組み合わせで、通信技術によって人々の生活の安全と利便性を高めることに挑戦し続けます。
-
挑戦したい成長領域マイナンバーやキャッシュレスなど、需要の高まる近距離無線通信(NFC)において、新しい機器の「基準」を作ることで、公正で透明性の高い生活インフラや認証システムを利用できる社会を実現します。
- 業務内容
-
リーダーとして、営業メンバーや他部門とのコミュニケーションを図りながら、SONY非接触技術FeliCaを中核とした、キャッシュレス端末・アクセスコントロール製品等のODM開拓営業とSONY特約店としての販売事業を担当していただきます。
【具体的には】
ODM開拓営業・SONY特約店販売事業を、ソリューションで開拓(既存顧客の深耕と新規開拓営業)
- 応募資格
-
【必須要件】
・エレクトロニクスセットメーカでの営業経験:5年以上
・エレクトロニクスの基礎的知識(コミュニケーション可能な知識)
・ソリューション提案力(顧客要件把握、ソリューション提案可能な技術知識・知見)
・キャッシュレス事業マーケットの営業知識、業界ビジネス構造の知見、業界との人脈
募集要項閲覧するにはログイン/会員登録が必要です
この企業・求人の特徴
顧客は、メーカーやキャッシュレスを展開しているサービス事業者などになります。
すでに出来上がった製品ではなく「今欲しいもの」を引き出して、製品化したものを販売するのがミッションとなるため、要件のヒアリングや要望の言語化が重要な要素となります。
世の中にない製品を顧客と共に「見える化」していく過程がこの仕事の醍醐味です。

マイナンバーリーダーの普及が著しい現状ですが、今後、当社が手掛ける製品は「無人決済」や「デジタルキー」と呼ばれるような領域で広がっていくと予測しています。
個人情報の識別の観点からより安全性や利便性が高まり、データが蓄積されることでマーケティングなどにも活用していくことが可能です。

レスターグループとしては、感染症予防製品や顔認証システムといった「革新的商材、技術」の展開や映像・音響・通信技術による新しい生活様式のサポート、高精度デバイスとAI技術による自動運転といった分野への挑戦と実現に取り組みます。

写真・風景
会社概要
-
- 企業名
- 株式会社レスターキャステック
-
- 代表者
- 代表取締役社長 山口 秀哉
-
- 設立
- 2019年11月13日
-
- 資本金
- 301,000,000円
-
- 従業員数
- 25人
-
- 事業内容
- システム機器開発および販売事業
閲覧するにはログイン/会員登録が必要です
ログインまたは新規登録FeliCa・NFCの分野で育んだ技術力とノウハウを活かし、新しい機器における評価基準策定や、技術の組み合わせで、通信技術によって人々の生活の安全と利便性を高めることに挑戦し続けます。
マイナンバーやキャッシュレスなど、需要の高まる近距離無線通信(NFC)において、新しい機器の「基準」を作ることで、公正で透明性の高い生活インフラや認証システムを利用できる社会を実現します。
企業の詳細ページを見る無料会員登録
無料会員登録をしていただくと、求人を「気になる」保存できたり、企業からスカウトを受け取ることができるようになります。
-
企業からスカウトを
受け取れる -
「気になる」保存が
できる