【自動車部品製造マシン組立】お客様の生産形態に合わせた、カスタマーバリューの高い一台を。
-
解決したい社会課題“自動化、省力化” に伴い生産性の高い設備を設計開発することで、現場で働く人々の過重労働を軽減させ、より付加価値の高い業務へとシフトし、人々がイキイキと生活できる社会を実現します。
<生産人員の確保>
少子高齢化の進行により、我が国の生産年齢人口は1995年をピークに減少しています。団塊ジュニア世代の40代後半の人口に対し、30代前半の人口は約6割まで減少。国内の人手不足は、我が国の深刻な問題となっています。これまでは、人手不足も余剰人員も、バブル景気やリーマンショックなどの、景気動向に左右されてきました。しかし生産年齢の減少による人手不足は、これからもずっと続くのです。生産性向上の抜本的な経営判断が、全ての企業に求められています。
人手不足への対応として、生産性の向上が大きなテーマとなっています。設備投資を実施した企業の労働生産性は大きく高まっていますが、中でも省力化投資がもっとも向上しています。
生産の自動化に伴い削減した労働力は、人員を減らすのではなく新たな雇用に等しい効果をもたらします。今、喫緊の課題となっている人手不足の解決に、オーゼットは生産性の向上を掲げて立ち向かっています。 -
挑戦したい成長領域技術で業界をリードするために、モノづくりの本質である「ムリ、ムラ、ムダの解決」を常に考え、新しいことへの挑戦をし続けます。
新しい技術や難しいカラクリを造り出すことだけが【開発】と思われがちですが、自動機に関わる最新の知見を学びながら、既存の技術を上手に流用していくことも必要です。
日々生み出される新しい製品に対応できる、新しい製品に求められる能力の自動化設備を【提案】していくことこそ新しい技術だと思っています。
日本にしか造り出せない、安定して、高品質で、高速で、安全な、自動化設備を更に発展させていきたいと思っています。
- 業務内容
-
■業務内容
当社の製品である自動化設備の「品質の要」組立をお任せします。
■業務内容
以下の流れで進めていきます。1台に1~2か月かけて製造。2~3件ほどを並行して担当しています。
▼設計者とのミーティング
▼図面や打合せから装置に求められる要件を把握、組立上のポイントを把握
▼組立計画、工程計画の立案
▼手配部品の入荷状況のチェック
▼実際の組立作業
▼組立協力会社への指導
※部品を組み立てるごとに「付く・付かない、当たる・当たらない、届く・届かない」などの確認作業を実施。問題がある場合はその箇所を突き止め、高さを変えたり、削ったりして調整を行なってください。
▼静的精度の確認、調整
▼動作、問題点の確認、調整
▼電気設計者と協議の上、配線を行なうタイミングを決定
▼配線の良し悪しの判断、修正指示
▼プログラムが終わったら運転調整
▼機械が機能するかどうかの最終的な確認
▼出荷
▼客先工場での据え付け、試運転
▼指摘事項への対処
当社は、この道20年以上の精鋭たちが集まって、大手自車部品メーカーから直接取引でオーダーメードの一台を作り上げている会社です。自社で描いた設計図でパーツや部品をつくり、組み立てていく。あなたの担当は「組み立て」。品質の要となる大事な作業です。
≪オーゼットエンジニアリングでの仕事(未経験者)≫
▼入社1ヵ月
ネジの選びかた・締めかた、図面の読みかた、精度の出しかたをマスターする。
▼入社2ヵ月目~入社2年
静的精度の調整の仕方、設計通りの動きをする“調整”のテクニックを学んでいく。
――“調整”とは?
ただ組み立てただけでは、装置が意図した動きをしないことがあります。
付く・付かない、当たる・当たらない、届く・届かない、機能する・機能しない、
問題がどこにあるかをつきとめて設計にフィードバックし、正常に動くように、高さを変えたり、削ったりして、調整していく工程です。
- 応募資格
-
■必須要件
・高卒以上・要普通免許(AT限定可)
■歓迎要件
・自動機の精密組立経験をお持ちの方(年数不問)
・未経験者の場合、工業高校機械化卒業の方
■求める人物像
・ドライバーなどの工具を使う工作が好きな方
・車など、メカのメンテナンスが好きな方
・エンジニアとして成長したい方
・探究心があり、飽くなき向上心を持っている方
■若い方、就業経験が浅い方へ
・無断欠勤をしないなど一般常識を持ち合わせている方
・経験がなくてもやる気や、関心がある方であればOK
※U・Iターン、第二新卒の方歓迎です。
※納品やメンテナンスのために車で移動することがあります。
募集要項閲覧するにはログイン/会員登録が必要です
この企業・求人の特徴
機械の製造では、お客様に仕様書をいただき、その通りに作っていくのが一般的ですが、当社はこちらからも積極的に提案していきます。
実は、仕様書通りに作っても上手く動かないことや、お客様が求めていることを達成するためには他の方法を選択した方が良いということはたくさんあるのです。
ただ機械を作るのではなく、当社にしかできないものを作り、お客様に価値を提供していくことを大切にしています。
そのために必要なのは、自分で物事の判断ができる仲間たち。
周囲に合わせて何も考えられないような人材には育って欲しくありません。
当社は、年齢問わず、意欲と資質があれば、どんどん仕事を任せ、より責任のあるポジションも任せていきます。
それが、より良い製品を作ること、お客様にも喜んでいただくことに繋がると考えているからです。
今後は、働いている社員全員の技術力とモチベーションを高くし、社員全員が同じ方向に歩みを進めつつ、お客様に喜んでいただけるモノづくりを目指した会社づくりを促進していきます。

当社が誇る「技術と伝統」を、次世代を担うあなたに受け継いでいただきたいです。
その技術は、設計の効率化、FAの省力化、高速高精度のマシンの開発といった技術的な表面スキルはもちろんのこと、一つ一つの部品に用いる鉄の性質、設計から導入後まで全体構想がイメージできる感覚、専門機械の扱い方など職人的な知識と経験が強く求められます。
そのため、一朝一夕には身に付くものではありません。
しかし、その努力の先に待つ達成感に向けて、モノづくりに対する情熱を持ち、根気強く挑み続けてほしいと切に願っております。
あなたのこともしっかりとサポートいたしますので、経験の浅い方もご安心ください。

当社の魅力の一つに、仕事の幅を制限しないことがあります。
「あなたの仕事はこれだけ」と枠をはめられることもなく、意欲があれば、何でもできます。
そして、忙しい人がいれば、部署を超えて手伝うこともよくあります。
社内全体の雰囲気が良いのも、部署を超えた連携があるからです。
上下関係ではなく、お互いを尊重し、助け合いながら仕事を進めていますので、お客様のため、技術を向上させるためといった「何かために」を合言葉とした職場環境となっていますので、余計なストレスを感じることなく、没頭できる環境かと思います。

写真・風景
-
多様化するニーズ。同じことの繰り返しではないから、面白いと感じてもらえます。
-
FAのニーズは年々増加。次世代ニーズに対応製品開発を強化しています。
-
白紙の中から新たなものを生み出す。 創造する仕事はエンジニアの目指すところと思っています。
会社概要
-
- 企業名
- 有限会社オーゼットエンジニアリング
-
- 代表者
- 代表取締役 加藤 智宏
-
- 設立
- 2001年10月09日
-
- 資本金
- 3,000,000円
-
- 従業員数
- 5人
-
- 事業内容
-
FA設備全般、開発、設計、製作
生産作業の省力化を目指し、それを自動化することで達成します。
自動車、家電、通信機器などの部品製造設備、医薬製造設備などを、ゼロから開発し、設計製作を行っています。
お客様の省力化に向けた取組に対し、コスト削減、品質の安定向上を目途とした自動機を造りだすことで、それに応える仕事です。
閲覧するにはログイン/会員登録が必要です
ログインまたは新規登録
“自動化、省力化” に伴い生産性の高い設備を設計開発することで、現場で働く人々の過重労働を軽減させ、より付加価値の高い業務へとシフトし、人々がイキイキと生活できる社会を実現します。
<生産人員の確保>
少子高齢化の進行により、我が国の生産年齢人口は1995年をピークに減少しています。団塊ジュニア世代の40代後半の人口に対し、30代前半の人口は約6割まで減少。国内の人手不足は、我が国の深刻な問題となっています。これまでは、人手不足も余剰人員も、バブル景気やリーマンショックなどの、景気動向に左右されてきました。しかし生産年齢の減少による人手不足は、これからもずっと続くのです。生産性向上の抜本的な経営判断が、全ての企業に求められています。
人手不足への対応として、生産性の向上が大きなテーマとなっています。設備投資を実施した企業の労働生産性は大きく高まっていますが、中でも省力化投資がもっとも向上しています。
生産の自動化に伴い削減した労働力は、人員を減らすのではなく新たな雇用に等しい効果をもたらします。今、喫緊の課題となっている人手不足の解決に、オーゼットは生産性の向上を掲げて立ち向かっています。
技術で業界をリードするために、モノづくりの本質である「ムリ、ムラ、ムダの解決」を常に考え、新しいことへの挑戦をし続けます。
新しい技術や難しいカラクリを造り出すことだけが【開発】と思われがちですが、自動機に関わる最新の知見を学びながら、既存の技術を上手に流用していくことも必要です。
日々生み出される新しい製品に対応できる、新しい製品に求められる能力の自動化設備を【提案】していくことこそ新しい技術だと思っています。
日本にしか造り出せない、安定して、高品質で、高速で、安全な、自動化設備を更に発展させていきたいと思っています。
無料会員登録
無料会員登録をしていただくと、求人を「気になる」保存できたり、企業からスカウトを受け取ることができるようになります。
-
企業からスカウトを
受け取れる -
「気になる」保存が
できる