
秦野モデル図
2017年7月の九州北部豪雨は、福岡県朝倉市から大分県日田市にかけて同時多発的な斜面崩壊と激しい渓床・渓岸浸食を発生させ、生産された大量の土砂と流木を下流集落地沿いに洪水氾濫を伴いながら広域に堆積させ甚大な被害を生じさせました。当社は、今後も多発が予想される豪雨地盤災害に対し、防災・減災対策の基礎情報となる斜面表層崩壊の危険度評価ならびに発生予測技術の向上を目指し、GETFLOWSによるアプローチを行っています。
【その2 小野地区地すべり】
2017年7月の九州北部豪雨により、日田市小野地区では、花月川支川小野川の右岸斜面が降雨停止後10時間経って地すべりを起こし崩壊しました。その崩壊土砂が小野川をせき止め一時的に天然ダムを出現させ、ダム決壊による二次災害も懸念されました。当社は、降雨停止後に時間遅れで発生した地すべりのメカニズムを把握するため、GETFLOWSによる水理解析を行いました。

浸食崩壊痕跡

武蔵野台地の3次元格子モデル