【総務】会社にとってなくてはならない、中核となるポジション
-
解決したい社会課題鉄道車両の「安全・安心」を支え、利便性の高い社会インフラとして維持し続け、安全かつ適切な価格の交通機関を平等に利用できる社会を実現します。
-
挑戦したい成長領域鉄道運行による節電化や線路の保守作業の直接的な省エネ効果を高め、ライフサイクルコストの低減を促進するために、車両の軽量化設計・低燃費車両へ挑戦し続けます。
- 業務内容
-
多くの人が利用する中央線や山手線。その車輌製品の一部を担っている当社。
日本の鉄道を支え続けてきたことにより蓄積されたノウハウに加え、「新技術の開発」「新分野の開拓」「グローバル化への対応」といった新たな取り組みに注力。
企業として新たな成長を実現しようとしている今、経理や労務、法律やIT関連の知識・資格があるけど総務経験がない、という意欲がある方も歓迎します。
会社全体を客観的に捉え、既成概念や型にはまらない、会社を創る一人のバックオフィスとして一緒に働きませんか?
■仕事内容
お任せするのは総務全般のお仕事。
入社後は、社内資料作成などのアシスタント業務からスタートしていただきますので、いきなり難易度の高い仕事をお任せすることはありません。
会社や業界に関する知識を身につけていただいた後、ゆくゆくは人事、経理・財務、経営企画といった会社を運営するために必要な業務にも携わっていただきます。
⇨業務スキルは先輩社員がしっかりサポート
入社前は、基本的なPC操作ができれば大丈夫です。
まずはできることからスタートしていただくので、事前に必要な資格やスキルはありません。
基本的に全ての業務を先輩社員がフォローしてくれるので安心です。
経理や会計などの業務にチャレンジするために必要な資格取得は、勉強代・受験費用共に全額サポートしますので、仕事を通して手に職をつけることも可能です。
⇨国内シェア80% ニーズのなくならない製品を提供
当社は設立60年以上の歴史の中で、新幹線、電車など車輌用部品の製造を行ってきました。
現在、新幹線運転席ドアー国内シェア率約80%、新幹線天井パネル、トイレユニット独占受注、山手線など国内電車ドアー国内シェア率約50%といった安定需要の中、中国やイギリスなど世界へも技術を提供しています。
⇨生活に不可欠な"交通"を支える
総合車両製作所・日立製作所・川崎重工・日本車輌・近畿車輛・三菱重工業の国内鉄道車輛メーカー大手企業6社へ車輌部品を提供している当社。総務のポジションは、そんな当社をバックオフィスから支える重要な役割を担っています。通勤や通学で毎日利用されている車輌の一部を取り扱っているため、「人々の生活に欠かせない仕事をしている」というやりがいを持って働けるのも、大きな魅力の一つです。
■身に付くスキル・キャリアパス
人事、経理・財務、経営企画といった幅広い業務を担当できるようになった後は、会社そのものを支えていく「経営幹部」としてのキャリアパスもご用意。
あなたの成長に合わせて、適切なタイミングで研修を実施していくので、一歩ずつじっくりキャリアを歩むことができます。
■働き方について
・残業月平均20時間程度
・明確な役割分担でメリハリをつけて働ける
・先輩社員との距離が近いから何でも質問できる
・教育・成長に関するサポートあり
・明確な評価制度&報酬制度、社員の個人表彰など
- 応募資格
-
■必須条件
・経理、総務業務をのご経験をお持ちの方
■求める人物像
・バックオフィスデビューを考えている方
・人々の生活を支える仕事がしたい方
・規模の大きな製品を扱いたい方
・中小企業で経理、労務などマルチにご活躍いただいていた方など
■過去の採用例
未経験からの入社多数。20代~30代の若手社員が多数活躍中です。
お笑い芸人や居酒屋店長、建築機器リース、技術設計など、さまざまな前職の先輩が多数活躍中。
バックオフィス未経験でも、周りの先輩がサポートしますので安心してスタートできます。
募集要項閲覧するにはログイン/会員登録が必要です
この企業・求人の特徴
横浜製機はもともと自動車部品の下請けメーカーとして事業を展開しておりましたが、2000年以降の国内の自動車販売数の減少に伴い、大手メーカーが次々と海外へ工場移転したことにより、一時期は売り上げが50%まで減少することもありました。
ですが自動車部品で培ってきた品質完治や設計技術、生産技術を活用し、当時は主要事業ではなかった鉄道車輛の分野へ転換拡大しました。
「技術」というと、画期的な技術や希少な技術を想像されやすいと思いますが、横浜製機の考えは異なります。溶接ひとつ取っても、個々の溶接職人が技術を使い分けています。金属板をR曲げ加工するのだって、ただ曲げればいいというものではありません。
独自の技術とは、人の真似ではなく、一人一人の個性や考え方、それが表面に表れて来るものだと思っています。当社でも特許(内装パネルの製造方法:登録番号5043537/鉄道車両の天井構造:登録番号5864048…等)を持っていますが、独自の技術の代表例ではないでしょうか。
社会の役に立つために独自の技術を磨く。表面的には生産効率を上げることや、利益率を伸ばして企業を存続させるとかありますが、それを実現する為には技術を磨かないといけないと考えています。技術があるから事業としてできることが広がっていく。それが社会の役に立って行く。価値に繋がっていく。
このような次の社会を技術で生み出すことに挑戦する場所が、横浜製機にはあります。

JR東海の新幹線である『N700』や、つくばと秋葉原をつなぐ『つくばEXP』、
神奈川と東京を繋ぎ多くの市民の足として活躍している小田急線『OER4000』など…。
当社製品が採用されている車輌を上げればキリがありません。
電車に乗ったときなどは、ドアーやパネルをチェック。
横浜製機の製品が使われているのが確認できると、つい顔がほころびます。
多くの人たちの生活を支える『鉄道』に、自らが設計した製品が採用される。
そんな喜びを感じられる仕事です。

写真・風景
-
会社の一員として会社の運営に深く関わりながら成長&活躍ができます。
-
枠に囚われず、積極的に新しいことを取り入れ、仕組みを変え、 幅広い働き方が実現できます。
-
鉄道インフラ=社会を創ることをミッションとしているので、“やりがい”を持って業務に取り組めます。
会社概要
-
- 企業名
- 横浜製機株式会社
-
- 代表者
- 代表取締役社長 関根 宗平
-
- 設立
- 1957年10月29日
-
- 資本金
- 25,500,000円
-
- 従業員数
- 160人
-
- 事業内容
- 輸送用機械器具製造業
閲覧するにはログイン/会員登録が必要です
ログインまたは新規登録鉄道車両の「安全・安心」を支え、利便性の高い社会インフラとして維持し続け、安全かつ適切な価格の交通機関を平等に利用できる社会を実現します。
鉄道運行による節電化や線路の保守作業の直接的な省エネ効果を高め、ライフサイクルコストの低減を促進するために、車両の軽量化設計・低燃費車両へ挑戦し続けます。
企業の詳細ページを見る無料会員登録
無料会員登録をしていただくと、求人を「気になる」保存できたり、企業からスカウトを受け取ることができるようになります。
-
企業からスカウトを
受け取れる -
「気になる」保存が
できる