ですが自動車部品で培ってきた品質管理や設計技術、生産技術を活用し、当時は主要事業ではなかった鉄道車輌の分野へ転換拡大しました。
「技術」というと、画期的な技術や希少な技術を想像されやすいと思いますが、横浜製機の考えは異なります。溶接ひとつ取っても、個々の溶接職人が技術を使い分けています。金属板をR曲げ加工するのだって、ただ曲げればいいというものではありません。
独自の技術とは、人の真似ではなく、一人一人の個性や考え方、それが表面に表れて来るものだと思っています。当社でも特許(内装パネルの製造方法:登録番号5043537/鉄道車輌の天井構造:登録番号5864048…等)を持っていますが、独自の技術の代表例ではないでしょうか。
社会の役に立つために独自の技術を磨く。表面的には生産効率を上げることや、利益率を伸ばして企業を存続させるとかありますが、それを実現する為には技術を磨かないといけないと考えています。技術があるから事業としてできることが広がっていく。それが社会の役に立って行く。価値に繋がっていく。
このような次の社会を技術で生み出すことに挑戦する場所が、横浜製機にはあります。

代表取締役社長 関根 宗平氏
神奈川と東京を繋ぎ多くの市民の足として活躍している小田急線『OER4000』など…。
当社製品が採用されている車輌を上げればキリがありません。
電車に乗ったときなどは、ドアーや内装パネルをチェック。
横浜製機の製品が使われているのが確認できると、つい顔がほころびます。
多くの人たちの生活を支える『鉄道』に、自らが設計した製品が採用される。
そんな喜びを感じられる仕事です。

新車輌にあった製品の試作検証も手掛ける
そのような人材育成のやり方がスマートだとされている気がします。
ですが最初から失敗してもいいから、というのは放任している無責任な感じがするのです。挑戦する人材を作るのではなく、反対に失敗の重みが分からない人材を育てる方にしてしまっているのです。
挑戦と失敗の美談、それは企業経営をしていると、商談に失敗して失注する。開発に失敗して不備を出す。それでは困ります。一件たりとも商談は落とすな。一部品も不具合を出すな。そういう失敗が許されない環境の中から、本当の失敗を味わう。それが成長につながるのではないでしょうか。
だから失敗をさせるというのは、失敗をさせないように先輩社員や周りの仲間が一生懸命サポートしていき、それでも失敗してしまったらそれは仕方がないから次に活かしていく事ではないでしょうか。最初から失敗してもいい。そんな事は事業をやっていて、お客様に価値を提供する立場としてありえません。そのようなプロ意識は持ち続けないといけないと思っています。
「お客様に価値を提供する為に挑戦し続けろ。すぐやれ、成功するまで諦めるな」この姿勢が本質だと思っています。現に当社の技術開発は、新しいアイデアを試してみないと気になって気になってしょうがないというような技術者が担っています。できるかできないか気にして考えているより、まず工場に行って挑戦しています。お客様と話ししていると、どうやれば実現できるか帰りに考えてきて、次の日にはすぐ試作する。お客様を良い意味で裏切る価値提供をするために、考え抜いて提案しています。

横浜製機では外国籍の方も伸び伸びと働いている